今回は足を作ります

足首からつま先の部分ですね

指無しのときは大きな問題は起きなかったのですが、指付きの足は思った以上に難しくて苦労しました

じゃっく

エッジが密集し過ぎてヤバかった

ただ、「足首と指を分けて足を作る」、という考えの方向性は良かったようです

最終的には問題も解決した

ポリゴンの流れも改善前よりもキレイになったので、忘れないように記録していきます

仕様

作り始める前に簡単な仕様を決めておきます

足首と指を分けて作る

作り初めの頃は一つのオブジェクトから足を作ろうとしましたが、指がある足だと作りにくかったです

じゃっく

形の調整に時間かかっちゃって・・・

狙い通りの形を出すのが難しかったので、足首と指は分けて作るようにします

指と全長の寸法を決めておく

作ろうとしているのは六等身で身長が約 160cm 程度のキャラクターなんですが、寸法はこんな感じにしました

部位名称長さ (mm)
親指40
人差指45
中指40
薬指35
小指30
足幅100
全長240

自身の足を測ったり他の作者さんのモデルを確認したりして、おおよその長さを算出

この寸法を元に作っていきます

足首の口と指は八角形にする

四角形でも試してみましたが、さすがに無理がありました

ポリゴンが少なすぎて、足の形がうまく出せません

八角形なら問題無かったので、円形部分の最少角数は八角形で進めていきます

エッジが 6 本密集しないようにする

自身の感覚も入っていますが、密集し過ぎていると

  • 汚く見える
  • 調整しにくい
  • シワができやすい

などのようにデメリットがあります

絶対ダメではないと思いますが、密集しそうな部分は極力避けるようにします

手順

次に手順を決めました

流れとしてはこんな感じです

先に指と足首を別々で作成して、ある程度進んだら合体

最後に全体の調整をして完成、という流れになっています

指を作る

STEP1
横長のボックスを用意する

まずは指を作るためにボックスを用意

ボックスの設定はこんな感じにしました

ボックスの設定
  • 幅:100mm
  • 高さ:20mm
  • 奥行:20mm

STEP2
指用のカットを入れる

親指用のカットを入れて、残りの指用のカットを追加

一気にカットを入れないのは、親指の方が他の指よりだいぶ大きいからです

STEP3
面にベベルをかける

面に「ベベル」を実行して、ちょっとだけ引き出し

STEP4
面を縮小して細分化をする

指のサイズは同じじゃないので、指ごとに面を縮小

比率としてはこんな感じにしました

指ごとの縮小比率
  • 親指:100%
  • 人差指:90%
  • 中指:87.5%
  • 薬指:85%
  • 小指:82.5%

面を小さくしたら「細分化」を起動して、「メタフォーム」で実行

すると、八角形の面がキレイに出るので、ここから後で指を生やしていきます

これで指作りを楽にすることができます

じゃっく

楽にできるところは楽に

STEP5
水かき部分を作る

いらないエッジを消して、水かき部分に「面取り」を実行

これで指同士の幅を作ります

じゃっく

量は適当です

STEP6
カットを入れて五角ポリゴンを消す

ハの字型にカットを入れて、五角ポリゴンを削除

じゃっく

消しておかないとサブパッチ実行時にエラーが出ます

STEP7
指を作って底面に接地する

面を引き出して指を作ります

長さは前述した寸法で、先端はちょっとだけ縮小

縮小すると先端部分が少し地面から浮いちゃうので、「接地」ツールを起動して底面に接地します

ショートカットは F3

じゃっく

意外と知らなかった機能の一つ

STEP8
指の先端にカットを入れる

指の先端を少し丸くしてカットを追加します

じゃっく

このカットは爪用です

STEP9
押し出しを繰り返して爪を作る

爪は面を一旦押し込んで、もう一度引き上げたり引き出したりして作ります

これは手を作ったときと同じやり方です

元は某代理店に載っていたのですが、いつの間にか消えちゃっていました

じゃっく

良かったのになぁ

STEP10
形を作るためのカットを入れる

足の指はあまり動かす予定は無いですが、形づくりに必要なのでカットを一本追加

少し絞めて指の丸みを作ります

足首を作る

STEP1
一本カットを入れたボックスを用意する

次は足首用にもう一つボックスを用意

これは別レイヤーに置きます

さらに上から見て 45° 回転させた状態で配置

間にはカットを入れておきます

このボックスの設定は以下としました

ボックスの設定
  • 幅:60mm
  • 高さ:100mm
  • 奥行:60mm

STEP2
面を引き出して不要な面を削除する

Z 方向側の面を選択して引き出します

長さは後で指と結合させるので、ほどほどで大丈夫です

引き出したら、引き出した面と上下の面を削除

STEP3
細分化をして割を増やす

「細分化」を起動して「メタフォーム」で実行すると、開いている面が丸くなります

足首の口は八角形になるので、今後作る体と無理なく結合できるようになりました

STEP4
かかとの高さ調整と穴埋めをする

「整列」を使って高さをそろえて、ポイント(エッジ)を引き出し

かかとの穴を埋めていきます

STEP5
ポリゴンの流れを変える

指と結合するにはポイントが 16 ポイント必要です

ただ、この足首の引き出した面のポイントは 12 ポイント

分割の数が足りないので、分割を増やしていきます

まずはカットの追加と削除をして、ポリゴンの流れを変更

STEP6
カットを追加してポイント数を増やす

さらにカットを追加して、指とのポイント数と同じになるようにします

これで指と結合できます

足首と指を結合する

指と足首を表示して、指の位置を調整

足首からつま先までの全長はだいたい足首の 3 倍程度とされているので、その範囲内に収まるように配置して結合します

じゃっく

自分の足でもだいたい足首の 3 倍程度でした

ついでに土踏まず用に一本カットを追加

足全体の形を調整をする

STEP1
くるぶしと土踏まずを作る

後は足の形になるようにチビチビと調整

くるぶしは親指側の方が高いので、小指側より高く

土踏まずもアーチ状に形を変えていきます

じゃっく

かかとも少し丸く

STEP2
指の角度を変える

指もまっすぐだとおかしいので、角度を変えて足らしく変更

じゃっく

自分の足を見ながら地道に調整します

完成

キリの良いところまで進んだら完成です

じゃっく

できました~

この足首のポリゴン数はこんな感じになりました

  • ローポリ:422
  • ハイポリ:1688

まとめ

それでは今回のまとめです

まとめ
  • 足は足首と指を分けて作る
  • エッジが 6 本密集しないようにする
  • 各指と全長の寸法はある程度決めておく
  • 足首の口と指の最少角数は八角形にする

今回は足首と指を分けて足を作ってみました

手よりかは簡単に作れるだろうと思っていましたが、全然そんなことはありませんでした

普通に難しかったです

じゃっく

考えが甘い っ!

一つのオブジェクトだと指無しの足を作るのが精一杯でしたが、パーツ分けをすることでだいぶ簡単に作れるようになりました

苦労が多かったエッジ密集問題も解決できてよかったです

足は作ってもあまり目立たない部位ですが、こだわりを持って今後も取り組んでいきたいと思います

それでは、お疲れさまでした

おまけ

過去作で起きていたエッジ密集問題

これは過去に作った足のポリゴンの流れになります

特に指周りですが、結構何度も作り直しちゃっています

最初は A 案の方で行きました

ただ、後になって B 案に変更

さらにさらにしばらく経つと、こうじゃないんだよなぁ・・・みたいな感じで出戻りが発生してしまいました

じゃっく

どうしても密集している箇所が気に入らなくて、すごい迷走しちゃいました

そして、今回で C 案のハの字型カットに変更

密集箇所が減ったので、今度こそ良いはず

慣れたらもっと効率的にできるんだろうなぁと思っているので、今後も作りながら学んでいきます

使用ツール

3DCG
  • LightWave3D
動画
  • Bandicam
  • ScreenToGif
画像
  • CLIP STUDIO PAINT PRO